
WIN11でタスクバーをカスタマイズしたい人
これって、変更するにはどうするのかな。
誰か、タスクバーをカスタマイズする方法を教えてよ。
はい、こんなWindows11のタスクバーの悩みを解決します。
この記事では、Windows11で、タスクバーをカスタマイズする方法を解説しています。
記事を読んだ結果は、以下です。
- 記事をよむ前

- 記事をよんだ後

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
【目次】
1.【Windows11】タスクバーをカスタマイズする方法(はじめに)
★ この記事では、Windows11のタスクバー(英:Taskbar)の設定を変更する方法を説明します

★ 興味のある部分だけ読んでもらっても、ぜんぜん問題ありません。
★ ただ、基本的には、全部にざっと目を通し、自分好みにカスタマイズするのがオススメ。
では、順番にせつめいしていきます。
2. Windows11でタスクバーの色を変更する方法
まず、タスクバーを好きな色に変更する方法を説明します。

以下、手順です。
手順1. ①デスクトップ上の何もないところを、右クリックし、②コンテキストメニューから、個人用設定をクリックします。

手順2. 個人用設定の画面が表示されるので、①少し下方向にスクロールし、②「色」をクリックします。

手順3.「モードを選ぶ」が、「ライト」の場合は、設定の変更を行ってください。

※「モードを選ぶ」が、「ライト」の場合は以下の手順を行ってください。
ライト以外の場合は、そのまま、次の手順4へ進んでください。
手順は以下です。
手順その1. ①「モードを選ぶ」の選択欄をクリックし、②「カスタム」をクリック。


手順その2. カスタムを選んだあと、①「規定のWindowsモードを選択してください」の選択欄をクリックし、②「ダーク」をクリック。


はい、これで、完了です。つぎの手順4から先に進めてください。
手順4. ①右側のメニューを下方向へスクロールし、②「スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示する」をオンにします。

手順5. ①少し上にスクロールし、②「アクセントカラー」欄の中から、タスクバーに設定したい色をえらんでクリック。

※一覧に、設定したい色がない場合、さらに細かい色を選択することができます。
- 右側のメニューから、「ユーザー設定の色」欄にある「色の表示」ボタンをクリック
- カラーを選択するウィンドウが表示されるので、好きな色をクリックし、
- 完了ボタンをクリックすれば、OKです。


手順6. はい、これでタスクバーの色を変更できました。

- ちなみに、スタートメニューの色も変更になります。

※透明効果の有効/無効で色合いが変わる
Windows11の初期設定では、「透明効果」という設定が有効になっています。
この透明効果が有効の場合は、背景の色が透けて、タスクバーの色あいに影響を与えます。
- 透明効果が有効の場合

- 透明効果が無効の場合

こんな感じで、微妙に色合いが変わってきます。
この透明効果を無効にするは、右側のメニューにある透明効果の項目をオフに変更します。

(透明効果を有効にしたい場合、オンにしてください)
これで、タスクバーの色を変更する方法はおわりです。
3. Windows11でタスクバーにピン留めを作成する方法
つぎに、タスクバーにアプリのピン留めを作成する方法を説明します。
タスクバーによく使うアプリをピン留めしておくと、ワンクリックで楽に起動できるようになります。

ピン留めを作成する方法は以下です。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②すべてのアプリをクリックします。

手順2. アプリの一覧から①ピン留めしたアプリを右クリック、②「詳細」をクリック、③「タスクバーにピン留めする」をクリックする。
※ここでは例としてメモ帳をピン留めします。

手順3. はい、これで、タスクバー上にアプリのピン留めが作成されました。

作成したピン留めをクリックすれば、アプリが起動します。
※ピン留め内のアイコンの場所は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じてメモ帳のアイコンの場所を調整してください。
※タスクバーからピン留めを削除したい場合
- 削除したいピン留めを右クリックし、
- 「タスクバーからピン留めを外す」をクリック
- ピン留めが削除されます



はい、これで、タスクバーにピン留めを作成する方法の説明はおわりです。
4. Windows11でタスクバーのアイコンを非表示にする方法
タスクバーに表示されているアイコンを非表示にする方法を説明します。
タスクバーには、ピン留めとピン留め以外のアイコンが表示されています。
- ピン留めのアイコン

- ピン留め以外のアイコン

この項では、ピン留め以外のアイコンを非表示にする手順を説明します。
※ピン留めのアイコンを非表示にする(削除する)方法は、以下を見てもらえればわかります。
(右クリックして、ピン留めを外すをクリックするだけ)
- 削除したいピン留めを右クリックし、
- 「タスクバーからピン留めを外す」をクリック
- ピン留めが削除されます



※タスクバーからピン留めアイコンが消えるだけ。アプリ自体はアンインストールされません。
では、ピン留め以外のアイコンを非表示にする手順を説明します。
手順1. ①タスクバーを右クリックし、②表示された「タスクバーの設定」をクリックします。

手順2. ①タスクバーの設定画面が表示されるので、②「タスクバー項目」の中から、非表示にしたいアイコンをオフにします。


※以下のアイコンは使っていないならオフ(非表示)でいいかと思います。
- タスクビュー
- ウィジェット
- チャット
(検索アイコンは結構つかうので、残しておいたほうがいいかと)
手順3. はい、これでオフにしたアイコンが非表示になりました。

はい、これで、タスクバーのアイコンを非表示にする方法はおわりです。
5. Windows11でタスクバーのシステムトレイにアイコンを表示する
システムトレイにアイコンを表示する方法を説明します。
オーバーフローコーナーにあるアイコンを、システムトレイに表示させることができます。

手順は以下です。
手順1. ①タスクバーを右クリックし、②表示された「タスクバーの設定」をクリックします。

手順2. ①タスクバーの設定画面が表示されるので、②一番下までスクロールし、③「タスクバーコーナーのオーバーフロー」をクリックします。


手順3. アプリの一覧が表示されるので、システムトレイに表示したいアイコンをオンにします。

手順4. システムトレイに、オンにしたアイコンが表示されます。

はい、これで、タスクバーのシステムトレイにアイコンを表示する方法はおわりです。
6. Windows11でタスクバーのアイコンを左に寄せる方法
タスクバーに表示されているアイコンを左に寄せる方法を説明します。
Windows11では、スタートメニューや各種のアイコンは、タスクバー中央に配置されています。
設定を変更すれば、スタートメニューやアイコンを左に配置することが可能。
こんな感じ。

では、左に配置する手順を説明します。
手順1. ①タスクバーを右クリックし、表示された②「タスクバーの設定」をクリックします。

手順2. ①タスクバーの設定画面が表示されるので、②一番下までスクロールし、③「タスクバーの動作」をクリックします。


手順3. 設定項目が表示されますので、①「タスクバーの配置」の選択欄をクリックし、②「左揃え」をクリックします。


手順4. はい、これでアイコンが左に移動しました。

はい、これで、タスクバーのシステムトレイにアイコンを表示する方法はおわりです。
7. Windows11でタスクバーを隠す方法
タスクバーを隠して非表示にする方法を説明します。
こんな感じになります。


設定の手順を説明します。
手順1. ①タスクバーを右クリックし、表示された②「タスクバーの設定」をクリックします。

手順2. ①タスクバーの設定画面が表示されるので、②一番下までスクロールし、③「タスクバーの動作」をクリックします。


手順3. 設定項目が表示されますので、「タスクバーを自動的に隠す」にチェックをつけます。

手順4. はい、これでタスクバーが隠れました。

※タスクバーを表示させたい場合
- マウスのカーソルを画面の一番下に合わせると、
- タスクバーが表示されます。


はい、これでタスクバーを隠す方法の説明はおわりです。
つぎに補足として、以下を説明します。(ちょっと設定が難しくなります。)
8.【補足1】Windows11でタスクバーの位置を上に移動する方法
★ タスクバーの位置を、画面の上部に配置する方法を説明します。
こんな感じ。

★ Windows11の場合は、これまでのWindowsと異なり、タスクバーの位置の変更が難しくなっています。
(レジストリという特殊な設定情報を操作する必要あり。)
★ ちなみに右とか左に、タスクバーを配置したい人もいると思いますが、Windows11では、上手く設定できません。
(配置はできますが、スタートボタンとか、アイコンが表示されないので、使いものにならないかと)
- タスクバーを左に配置した場合

- タスクバーを右に配置した場合

手順を説明します。
手順1. デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2. ①名前(O)の入力欄に「regedit」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

手順4. レジストリエディタが起動します。まず、バックアップをとるために、①「コンピューター」を右クリックし、②エクスポート(E)をクリック。

※レジストリは、誤った操作を行ってしまうと、Windows11が正しく動かなくなったりします。そのため、バックアップを取ってから、変更することを推奨。
手順5. レジストリのバックアップの保存先を指定します。①保存場所を選んで、②ファイル名を入力し、③保存(S)ボタンをクリック。
※保存場所やファイル名は、わかりやすければ適当で大丈夫。

手順6. これでバックアップ完了です。続いて、レジストリエディターで、以下の場所へ移動します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3
手順はこういう感じです。





手順7. 右のエリアから、「Settings」をダブルクリックします。

手順8. 編集ウィンドウが表示されます。※上から2番目、左から6番目の文字を変更します。

手順9. ①まず、対象の文字をダブルクリックし、②文字が選択された状態にします。


手順10. この状態で、キーボードから①「0」を押し、②つぎに「1」を押す。③対象の文字が「01」に変わります。


※このときに設定する文字によって、タスクバーの位置が変わります。
- 「00」…左に配置
- 「01」…上に配置
- 「02」…右に配置
- 「03」…下に配置
(タスクバーを「左」or「右」に配置した場合、アイコンが表示されないので、ほぼ使い物になりません。)
手順11. 文字の変更が終われば、OKボタンをクリックして、編集ウィンドウは閉じます。

手順12. ×ボタンをクリックして、レジストリエディターを閉じます。

手順13. つぎにタスクマネージャーを起動します。キーボードから、①CtrlキーとShiftキーを押しながら、②Escキーを押します。

- キーの配置は、お使いのキーボードによって、若干異なる場合があります。
- タスクマネージャーがうまく起動できない場合、コチラを参照し、他の方法をためしてください。
手順14. タスクマネージャーが起動してきます。(簡易表示になっている場合は、詳細表示に切り替えてください。)

※以下のような表示形式(簡易表示)になっている場合、画面の左下にある詳細(D)をクリックし、詳細表示に切り替えてください。

手順15. プロセスの一覧の中から、「エクスプローラー」をクリックし、再起動(R)ボタンをクリック。

手順16. はい、これで、タスクバーの位置を変更できました。

はい、これでタスクバーの位置を上に移動する方法はおわりです。
9.【補足2】Windows11でタスクバーのサイズを変更する方法
★ タスクバーのサイズを変更する方法を説明します。
こんな感じ。



★ Windows11の場合は、これまでのWindowsと異なり、サイズの変更が難しくなっています。
レジストリという特殊な設定情報を操作する必要あり。
手順を説明します。
手順1. デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2. ①名前(O)の入力欄に「regedit」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

手順4. レジストリエディタが起動します。まず、バックアップをとるために、①「コンピューター」を右クリックし、②エクスポート(E)をクリック。

※レジストリは、誤った操作を行ってしまうと、Windows11が正しく動かなくなったりします。そのため、バックアップを取ってから、変更することを推奨。
手順5. レジストリのバックアップの保存先を指定します。①保存場所を選んで、②ファイル名を入力し、③保存(S)ボタンをクリック。
※保存場所やファイル名は、わかりやすければ適当で大丈夫。

手順6. これでバックアップ完了です。続いて、レジストリエディターで、以下の場所へ移動します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
手順はこういう感じです。




手順7. ①右のエリアで、何もないところを右クリック。②表示されたメニューで新規(N)にカーソルを合わせ、③DWORD(32ビット)値(D)をクリック。


手順8. 新しくエントリが作成されるので、「TaskbarSi」と入力し、Enterキーを押す。

※レジストリでは、左のフォルダのようなものをキー、右のファイルのようなものをエントリといいます。
手順9.「TaskberSi」と名前をつけたエントリをダブルクリックします。

手順10.「DWORD(32ビット)値の編集」というウィンドウが表示されるので、値のデータ(V)を変更します。

※このときに設定する文字によって、タスクバーのサイズが変わります。
- 「0」…小さいタスクバー
- 「1」…普通のサイズのタスクバー
- 「2」…大きいタスクバー
(初期値は0なので、小さいタスクバーにしたい人はそのままで構いません。)
手順11. 「値のデータ(V)」の変更が終われば、OKボタンをクリックして、ウィンドウを閉じます。

手順12. ×ボタンをクリックして、レジストリエディターを閉じます。

手順13. つぎにタスクマネージャーを起動します。キーボードから、①CtrlキーとShiftキーを押しながら、②Escキーを押します。

- キーの配置は、お使いのキーボードによって、若干異なる場合があります。
- タスクマネージャーがうまく起動できない場合、コチラを参照し、他の方法をためしてください。
手順14. タスクマネージャーが起動してきます。(簡易表示になっている場合は、詳細表示に切り替えてください。)

※以下のような表示形式(簡易表示)になっている場合、画面の左下にある詳細(D)をクリックし、詳細表示に切り替えてください。

手順15. プロセスの一覧の中から、「エクスプローラー」をクリックし、再起動(R)ボタンをクリック。

手順16. はい、これで、タスクバーの位置を変更できました。

※うえの画像は、タスクバーを大きいサイズに変更したケースのもの。
はい、これでタスクバーのサイズを変更する方法はおわりです。
10.【Windows11】タスクバーをカスタマイズする方法(まとめ)
今回、紹介した内容は以下でした。
※そのほか、デスクトップの変更や、スクリーンセーバの設定方法についても、以前に記事を書いています。興味のある人は、参照ください。
- Windows11でデスクトップの背景を変更する方法
- Windows11のデスクトップアイコンをカスタマイズする方法
- Windows11】デスクトップの切り替えかた(設定と使い方)
- Windows11でスクリーンセーバーを設定する方法
今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「【Windows11】タスクバーをカスタマイズする方法」はこれで終わりです。
コメント