
WIN11でデスクトップを切り替えたい人
切り替えの方法とか、よくわからないな。
だれか、Win11でデスクトップの切り替え方法を教えてよ。
はい、こんなWindows11のデスクトップの切り替えの悩みを解決します。
この記事では、Windows11で、デスクトップを切り替えて使う方法を解説しています。
記事を読んだ結果は、以下です。

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
【目次】
1.【Windows11】デスクトップの切り替えかた(はじめに)
★ Win11で、デスクトップを切り替えて使うには、仮想デスクトップ(英:Virtual Desktop)を使用します。
(Win11に標準で搭載されているツールのため、無料です。)
この仮想デスクトップ機能によって、さまざまな用途にあわせ、デスクトップを切り替えて使えるようになります。
★ 以下のように、です。



こういう感じで、使えます。
起動しているアプリや、ファイルが多い場合は、さらに便利です。
★ ある程度、仮想デスクトップの使い方をわかっている人は、興味のあるところだけ読んで、他は流し読みで、ぜんぜん構いません。
★ 仮想デスクトップの操作に馴染みがない人は、上から順番に読んで、使い方を理解してもらうのがオススメです。
(そのほうが長い目でみると効率的かと)
では、順番に説明していきます。
2.【仮想デスクトップの使い方①】デスクトップを追加する
★ まず、新しいデスクトップを追加する方法を説明します。
操作は、マウスとショートカットキー、どちらでも行えます。
好きな方法を使ってください。
まず、マウス操作で追加する方法から、説明します。
2-1. マウス操作でデスクトップを追加する
タスクバーにあるタスクビューをクリックして、デスクトップを追加します。
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2.「新しいデスクトップ」という文字の下の、「+」マークがついている領域をクリックします。

手順3. はい、これで、新しいデスクトップを追加できました。

2-2. ショートカットキーでデスクトップを追加する
キーボードから、ショートカットキーを入力して、デスクトップを追加します。
※使用するショートカットキー
- [ Windows + Ctrl + D ]
手順を説明します。
手順1. ①Windows11にログインしている状態で、キーボードから、②WindowsキーとCtrlキーを押しながら、③Dキーを押します。


手順2. これで、新しいデスクトップが追加できました。確認のため、タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順3. 新しいデスクトップが追加されています。

3.【仮想デスクトップの使い方②】デスクトップの一覧を表示する
前項でも、すこし触れているのですが、
ここで、デスクトップの一覧を表示する方法を、説明しておきます。
操作は、マウスとショートカットキー、どちらでも行えます。
順番に説明します。
3-1. マウス操作で、デスクトップの一覧を表示する
タスクバーにあるタスクビューをクリックして、デスクトップの一覧を表示します。
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. デスクトップの一覧が表示されます。

※このデスクトップの一覧の画面から、さまざまな操作を行うことができます。
3-2. ショートカットキーで、デスクトップの一覧を表示する
キーボードから、ショートカットキーを入力して、デスクトップの一覧を表示します。
使用するショートカットキー
- [ Windows + Tab ]
手順を説明します。
手順1. ①Windows11にログインしている状態で、キーボードから、②Windowsキーを押しながら、③Tabキーを押します。


手順2. デスクトップの一覧が表示されます。

4.【仮想デスクトップの使い方③】デスクトップを切り替える
デスクトップの切り替えかたを説明します。
内容は、以下です。
順番に説明します。
4-1. マウス操作で、デスクトップを切り替える
デスクトップの一覧から、切り替えたいデスクトップをクリックします。
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. デスクトップの一覧が表示されるので、切り替えたいデスクトップをクリックします。

手順3. はい、これで、デスクトップを切り替えできました。

4-2. ショートカットキーで、デスクトップを切り替える
キーボードから、ショートカットキーを入力して、デスクトップを切り替えます。
※使用するショートカットキー
- [ Windows + Ctrl + → ]
- [ Windows + Ctrl + ← ]
a) 現在、表示しているデスクトップから、右のデスクトップに切り替える場合
- [Windows + Ctrl + →]キーを使います。

b) 現在、表示しているデスクトップから、左のデスクトップに切り替える場合
- [ Windows + Ctrl + ← ]キーを使います。

操作の手順を説明します。
※例として、左から右のデスクトップに切り替えます。

手順1. ①左のデスクトップが表示されている状態で、キーボードから、②WindowsキーとCtrlキーを押しながら、③→キーを押します。


手順2. はい、右のデスクトップに切り替わりました。

5.【仮想デスクトップの使い方④】デスクトップを並び替える
デスクトップの一覧での並び替えかたを説明します。
※よく使うデスクトップは、左のほうへ配置しておくと便利です。
内容は、以下です。
5-1. マウス操作で、デスクトップを並び替える
デスクトップの一覧で、並び替えたいデスクトップを右クリックし、移動する方向を選択します。
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. 並び替えたいデスクトップを右クリックします。

手順3. 表示されたメニューから、「左へ移動」 OR 「右へ移動」をクリックすることで、並び替えができます。

手順4. はい、これで並び替えができました。
- 「左へ移動」をクリックした場合

- 「右へ移動」をクリックした場合

5-2. キーボード操作で、デスクトップを並び替える
キーボードから、ショートカットキーを入力して、デスクトップを並び替えます。
※この手順で、使用するショートカットキー
- [ Windows + Tab ]
- [ ← ] , [ ↓ ] , [ → ]
- [ Alt + Shift + → ]
- [ Alt + Shift + ← ]
手順を説明します。
手順1. ①Windows11にログインしている状態で、キーボードから、②Windowsキーを押しながら、③Tabキーを押します。


手順2. デスクトップの一覧が表示されるので、「←」,「↓」,「→」キーを使って、並び替えたいデスクトップを選択します。
※デスクトップが、黒い線で囲われている状態にする。


手順3. 選択したデスクトップを「Alt +Shift + ←」キー、あるいは、「Alt + Shift + →」キーで並び替えることができます。
- 選択したデスクトップを、左に移動させたい場合
Alt +Shift + ←キーを使います。


- 選択したデスクトップを、右に移動させたい場合
Alt +Shift + ←キーを使います。


6.【仮想デスクトップの使い方⑤】デスクトップを削除する
デスクトップを削除する方法を説明します。
内容は、以下です。
6-1. マウス操作で、デスクトップを削除する
デスクトップの一覧で、削除したいデスクトップの「×」ボタンをクリックします。
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. デスクトップの一覧が表示されるので、①削除したいデスクトップにカーソルを合わせ、②表示された「×」ボタンをクリックします。


手順3. はい、これで、デスクトップが削除できました。

※開いていたアプリやファイルは、左のデスクトップに移ります。
6-2. ショートカットキーで、デスクトップを削除する
キーボードから、ショートカットキーを入力して、デスクトップを削除します。
使用するショートカットキー
- [ Windows + Ctrl + F4 ]
手順を説明します。
手順1. ①削除したいデスクトップが表示されている状態で、キーボードから、②WindowsキーとCtrlキーを押しながら、③F4キーを押します。


※ノートPCの場合、「Windows + Ctrl + Fn + F4」と押さないといけない場合があります。
手順2. はい、これで、デスクトップが削除できました。デスクトップの一覧をみると、削除されています。

※開いていたアプリやファイルは、左のデスクトップに移ります。
7.【仮想デスクトップの使い方⑥】アプリを、別のデスクトップへ移動する
別のデスクトップへ、開いているアプリを移動する方法を説明します。
(ウィンドウ単位で移動できます)
手順は以下です。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。
※移動させたいアプリが起動している状態でおこなってください。

手順2. デスクトップの一覧の上部に、起動しているアプリのウィンドウが表示されています。移動したいウィンドウを右クリックします。
※移動できるのは、ウィンドウ単位

手順3. コンテキストメニューが表示されるので、①移動先にカーソルを合わせ、②移動させたいデスクトップをクリックします。

手順4. はい、これで、アプリが移動できました。

8.【仮想デスクトップの使い方⑦】アプリを、すべてのデスクトップで表示する
指定したアプリを、すべてのデスクトップで表示させる方法です。
すべてのデスクトップで表示できる対象として、以下を選べます。
- 指定したアプリの、選択したウィンドウのみ
- 指定したアプリの、すべてのウィンドウ
手順を説明します。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。
※表示させたいアプリが起動している状態でおこなってください。

手順2. デスクトップの一覧の上に、起動中のアプリが表示されています。すべてのデスクトップに表示させたい、アプリのウィンドウを、右クリック。

手順3. コンテキストメニューが表示されるので、「このウィンドウを~」OR「このアプリのウィンドウを~」のどちらかをクリックします。

a)「このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する」をクリックした場合
選択したウィンドウだけが、すべてのデスクトップに表示されます。

※同じウィンドウが、すべてのデスクトップに表示されているだけです。あるデスクトップでウィンドウを閉じると、他のデスクトップでも、そのウィンドウが消えます。
b)「このアプリのウィンドウをすべてのデスクトップに表示する」をクリックした場合
選択したアプリの全ウィンドウが、すべてのデスクトップに表示されます。

※同じウィンドウが、すべてのデスクトップに表示されているだけです。あるデスクトップでウィンドウを閉じると、他のデスクトップでも、そのウィンドウが消えます。
はい、これで、すべてのデスクトップに、アプリを表示できました。
解除する方法も説明しておきます。
【解除手順】アプリを表示する設定を解除する
解除したいときは、以下を実施してください。
手順その1. 表示させたときと同じ手順で、アプリを右クリックします。
手順その2.「このウィンドウを~」OR「このアプリのウィンドウを~」をクリックし、チェックを外します。

9.【仮想デスクトップの使い方⑧】デスクトップの名前を変更する
それぞれのデスクトップの名前は、変更することが出来ます。
※初期状態だと、以下のように連番で、名前がついています。
- デスクトップ1
- デスクトップ2
- デスクトップ3
- ・・・
これらをわかりやすい名前に変更することができます。
手順を説明します。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. デスクトップの一覧が表示されるので、①名前を変更したいデスクトップを右クリックし、②「名前の変更」をクリックします。


手順3. デスクトップの名前が変更できるようになります。①名前を変更し、キーボードから、Enterキーを押して、確定します。


手順4. はい、これで、デスクトップの名前が変更できました。

10.【仮想デスクトップの使い方⑨】デスクトップの背景(壁紙)を変更する

各デスクトップの背景(壁紙)を変更する方法を説明します。
それぞれのデスクトップに、別の背景を設定しておくことで、
どのデスクトップを開いているか、わかりやすくなります。
※背景に設定できるのは、画像だけです。
以下は設定できません。
- 単色
- スライドショー
手順を説明します。
手順1. タスクバーにある「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順2. デスクトップの一覧が表示されるので、背景を変更したいデスクトップを右クリックします。

手順3. コンテキストメニューの中から、「背景の選択」をクリックします。

手順4. 設定画面が開きます。「背景をカスタマイズ」が、「画像」になっているか確認します。「画像」以外の場合は、記載の手順を実施してください。

a)「背景をカスタマイズ」が、「画像」の場合
次の手順5.へ進んでください。
b) 「背景をカスタマイズ」が、 「画像」以外の場合
単色やスライドショーは、各デスクトップに、個別の背景を設定できません。
(すべてのデスクトップに、同じ背景が適用されてしまいます。)
以下の手順を実施して、「画像」に設定しなおしてください。
手順b-1. ①「背景のカスタマイズ」の設定欄をクリックし、表示されたメニューから、②「画像」をクリックします。


手順b-2. 「画像」に変更できれば、「個人用設定>背景」の設定画面は、いったん「×」ボタンをクリックして、閉じます。

手順b-3. 再度、設定画面を表示します。「タスクビュー」アイコンをクリックします。

手順b-4. ①背景を変更したいデスクトップを右クリックし、「背景の選択」をクリックします。

はい、これで、「背景をカスタマイズ」が「画像」以外だった場合の手順は終了です。
つぎの手順5.へ進んでください。
手順5. 背景となる画像を選択します。
画像は、「最近使った画像」欄から選択することもできるし、 「フォルダに保存されている画像」から、選択することも可能です。
a)「最近使った画像」の中から、選択する
こだわりがなければ、「最近使った画像」欄から、好きな画像をクリックして、選択すればOKです。

b) フォルダに保存されている画像から、選択する
自分で撮影した写真や、Window11に保存されている壁紙などからも、選択できます。
手順b-1. 「写真の選択」欄にある「写真の参照」ボタンをクリックします。

手順b-2. 任意のフォルダから、①好きな画像や写真をクリックし、②「画像を選ぶ」ボタンをクリックします。

- Windows11に標準で用意されている壁紙が、以下の場所に保存されています。この中から選択も可能。
C:\Windows\Web\Wallpaper\ - 壁紙はインターネット上のサイトから、ダウンロードもできます。
Googleや、bingをつかって、「パソコン 壁紙 ダウンロード」などのキーワードで検索します。壁紙をダウンロードできるサイトが、いくつも見つかります。
※ 楽天ポイントで、よく買うものはありますか? ・・・楽天ポイントが好きな人は、楽天ウェブ検索をつかってみるのもオススメ。(検索するだけで楽天ポイントがけっこう貯まります。)
楽天ウェブ検索を使う
[補足] 自分でとった写真などは、「デスクトップ画像に合うものを選択」でサイズや配置を調節してください。

手順6. デスクトップの背景が変更されます。「個人用設定>背景」の設定画面は、「×」ボタンをクリックして、閉じてください。

手順7. はい、これで、デスクトップの背景を変更できました。

11.【Windows11】デスクトップの切り替えかた(まとめ)
今回、紹介した内容は以下でした。
今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「【Windows11】デスクトップの切り替えかた(設定と使い方)」はこれで終わりです。
コメント