
WIN11のペイントを使いたい人
起動方法がよくわからないな。
だれか、Win11でペイントを起動する方法を教えてよ。
はい、こんなペイント(Paint)の悩みを解決します。
この記事では、Windows11でペイントを起動する方法を解説しています。
この記事を読んだ結果は、以下です。

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
【目次】
1.【windows11】ペイント(Paint)を起動する方法(はじめに)
★ ペイント(英:Paint) は、Windowsに標準で搭載されている描画ソフトです。
Windows11でも、まだまだ従来のペイントは使用できます。
メモ
Windows10から、ペイントの後継ソフトの位置づけで、ペイント3Dが搭載されました。
ただ、ペイント3Dは使い方が難しく、利用している人は、多くはありません。
そのため、今後、ペイントが廃止され、ペイント3Dへ移行するということは、現状では、かなり考えにくいです。
★ この記事では、このペイント (Paint) を起動する方法について、説明しています。
説明する内容は、以下です。
★ 今後、 ペイントを使う機会は少なそうという人は、1番目と2番目の方法だけみて、後は流し読みという感じで問題ありません。
★ 基本的には、順番にざっと目を通して、自分に合っている方法などを、見つけてもらうのがオススメです。
(そのほうが、長い目でみれば効率的かと。)
では、順番に説明していきます。
2. スタートメニューの「すべてのアプリ」から、 ペイント(Paint) を開く方法
オーソドックスなペイント(Paint) の起動方法です。
ペイントをほとんど使わない人は、この方法か、次の項で説明するピン留めから開く方法で、起動することをオススメします。
以下の手順で起動します。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②「すべてのアプリ」をクリックします。

手順2. アプリの一覧の中にある「 ペイント 」をクリックします。
※「は」欄にあります。

※ペイントは、Windows11になり、「は」欄に配置場所が変わっています。(Windows10では、「Windows アクセサリ」の中にありました)
手順3. はい、これでペイント(Paint)が起動できました。

- Windows11になり、デザインが変わっていますが、機能や使い方に大きな違いはなし。(Windows10版にはあった、「ペイント3Dで編集する」というボタンは無くなっています。)
では、次の起動方法を説明します。
3. スタートメニューの「ピン留め」から、ペイント(Paint) を開く方法
オーソドックスなペイント(Paint)の起動方法です。
Windows11だと、初期設定の状態で、スタートメニューの「ピン留め」に、ペイントが登録されています。
それをクリックして起動します。
以下の手順で起動します。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②「ピン留め済み」の「次のページ」ボタンをクリックします。
※初期設定では、 ペイントは「ピン留め済み」の2ページ目に登録されています。(お使いのパソコンの設定によって変わる場合あり)

手順2.「ピン留め済み」の中にある「ペイント」をクリックします。

手順3. はい、これで ペイント(Paint) が起動できました。

- ピン留め内のアイコンの場所は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じてペイントのアイコンの場所を調整してください。
- Paintは手軽で便利でツールですが、本格的な画像編集には向きません。時間や手間をかけても、そこはやはり限界あり。
本格的な用途には、アドビのフォトショやイラレが定番です。但し、値段が高いのがネック。
学生なら、学割で安く入手したりもできますが。(残念ながら私は対象外。)
アドビの学割
4.「ファイル名を指定して実行」から、ペイント(Paint)を開く方法
「ファイル名を指定して実行」を起動して、ペイント(Paint) を開きます。
手順は以下になります。
手順1. デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、次のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2. ①名前(O)の入力欄に「mspaint」と入力して、②OKボタンをクリックします。

※「mspaint.exe」と入力しても大丈夫です。
以下はダメ。
- 「ペイント」
- 「paint」
手順3. はい、これでペイント(Paint)が起動できました。

続けて、説明していきます。
5. 検索機能を使って、ペイント(Paint)を開く方法
Windows11の検索機能を使って、 ペイント(Paint) を起動する方法です。
「ファイル名を指定して実行」から起動する方法もそうですが、キーボード操作で起動するのに向いています。この方法を使うメリットの一つです。
(そういうわけで、キーボードだけで操作する感じで、手順を説明します。)
では、以下、手順です。
手順1.(Windows11が立ち上がっている状態で)①キーボードから、Windowsキーを押します。その結果、②スタートメニューが起動します。


手順2. スタートメニューが起動している状態で、そのまま、「paint」とキーボードから入力します。(検索結果にペイントが表示されます)

※スタートメニューが表示されている状態で、キーボードから「paint」と入力すれば、勝手に検索窓に「paint」と入力されます。
入力する文字は、以下でも大丈夫です。
- 「ペイント」
- 「mspaint」
手順3. この状態で、Enterキーを押します。これで ペイント(Paint)が起動します。

手順4. はい、ペイント(Paint)が起動できました。

では、次の起動方法を説明します。(どんどん、いきます。)
6. コマンドプロンプトから、ペイント(Paint)を開く方法
Windows11のコマンドプロンプトから、ペイント(Paint)を開く方法です。
普通の人は、あまり使わないかと思いますが、一応、説明しておきます。
以下、手順です。
手順1. デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2. ①名前(O)の入力欄に「cmd」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3. コマンドプロンプトが起動するので、①「mspaint」と入力して、②Enterキーを押します。


※「mspaint.exe」と入力しても大丈夫です。
以下はダメ。
- 「ペイント」
- 「paint」
手順4. はい、ペイント(Paint) が起動できました。

※コマンドプロンプトの起動方法は、ここで記載した以外にもいろいろあります。興味のある人は、こちらを参照ください。
では、次の起動方法を説明します。
7. PowerShellから、ペイント(Paint)を開く方法
Windows11のPowerShellから、ペイント(Paint)を開く方法です。
前の項で説明したコマンドプロンプトから起動する方法と、同じような感じです。
普通の人は、あまり使わないかと思いますが、一応、説明しておきます。
以下、手順です。
手順1. デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2. ①名前(O)の入力欄に「powershell」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3. PowerShellが起動するので、①「mspaint」と入力して、②Enterキーを押します。


※「mspaint.exe」と入力しても大丈夫です。
以下はダメ。
- 「ペイント」
- 「paint」
手順4. はい、ペイント(Paint) が起動できました。

はい、これで、起動方法の説明はおわりです。
最後に補足としてショートカットファイルの作り方を紹介します。
8.【補足1】デスクトップに ペイント(Paint) のショートカットを作成する方法
デスクトップ上に、ペイントのショートカットファイルを作成する方法についても、説明しておきます。
※ペイント(Paint) をよく使う人向けです。
手順はこんな感じです。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②すべてのアプリをクリックします。

手順2. アプリの一覧の中にある「ペイント」をクリック(指は離さないでください)、そのままデスクトップ上にドラッグして、指を離します。
※ペイントは「は」欄にあります。

手順3. はい、これで、デスクトップ上に ペイント(Paint) のショートカットファイルが作成されました。

作成されたペイントのショートカットファイルをダブルクリックすれば、ペイント(Paint) が起動します。
9.【補足2】タスクバーに、ペイント(Paint) のピン留めを作成する方法
タスクバー上に、ペイントのピン留めを作成する方法についても、手順を説明しておきます。
スタートメニューには、初期状態で、ピン留めが入っているはずです。
そのため、タスクバーへのピン留め作成方法のみ説明します。
作成手順は、以下です。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②すべてのアプリをクリックします。

手順2. アプリの一覧の中にある①「ペイント」を右クリック、②「詳細」をクリック、③「タスクバーにピン留めする」をクリックする。

手順3. はい、これで、タスクバー上に ペイント(Paint) のピン留めが作成されました。

作成されたペイントのピン留めをクリックすれば、ペイント(Paint) が起動します。
※ピン留め内のアイコンの場所は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じてペイントのアイコンの場所を調整してください。
10.【windows11】ペイント(Paint)を起動する方法(まとめ)
★ 今回、紹介した内容は以下でした。
★ ちなみに、私の場合、スクリーンショットをとった後に、ペイントかワードパッドに貼り付けることが多いのですが、
ペイントを起動するときは、スタートメニューのピン留めから、だいたい開いています。
アプリを開く方法も、人によって、好みはさまざまなので、自分にあった方法を選んでください。
★ あと、本文では紹介しませんでしたが、
パソコンを立ち上げたら、ペイントをゼッタイ使うという人は、スタートアップに登録し、自動起動させることをオススメします。
毎回、起動するのも面倒なので。
(自動起動させる方法はコチラを参照してください。)
★ Windows11になってから、スタートメニューの「すべてのアプリ」の中での、ペイントの配置場所が変わっています。
そのため、迷ってしまったという人も、多かったのではないでしょうか。
今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「【windows11】ペイント(Paint)を起動する方法」 はこれで終わりです。
コメント
Windowsアクセサリがない!ペイントなくなったのかな、と思ってました。助かりました!
コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです。