
WIN11でアンインストールしたい人
アンインストールの方法がよくわからないな。
だれか、Win11で、アンインストールする方法を教えてよ。
はい、こんなWindows11のアンインストールについての悩みを解決します。
この記事では、Windows11で、アプリ(ソフト)をアンインストールする方法を解説しています。
ここで紹介している手順を行った結果は、以下です。

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
【目次】
1.【Windows11】アプリ(ソフト)をアンインストールする方法(はじめに)
★この記事では、Windows11のパソコンから、アプリケーションソフトをアンインストールする方法を説明しています。
※アプリケーションソフトは、通常、アプリとか、ソフト、プログラムとか、呼ばれます。
この記事を読めば、使わないアプリや、動作がおかしいアプリを、アンインストールすることが可能。
★説明している内容は以下です。
★とりあえず、今すぐアンインストールできればいい、という人は、以下の方法をみてください。
- 設定画面から、アンインストールする方法
(一番、オーソドックスな方法です)
★基本的には、順番にざっと目を通して、自分に合っている方法などを、見つけてもらうのがオススメです。
(そのほうが、長い目でみると、効率的かと。)
では、順番に説明していきます。
2. Windows11の設定画面から、アプリ(ソフト)をアンインストールする方法
Windows11の 設定画面から、不要なソフトなどをアンインストールできます。
これが、最もオーソドックスな方法です。
アンインストールの手順は以下です。
※手順は、管理者権限のあるユーザーで実行しないといけないケースあり。Microsoftストア以外からインストールしたアプリ(デスクトップアプリ)の場合。
手順1. 画面下部の①スタートボタンをクリックし、②設定アイコンをクリックします。

※一部の手順や画像は、お使いのPCの環境などにより、すこし異なる場合があります。その場合は、必要に応じ、読み替えてください。
手順2. 設定画面が表示されるので、左のメニューから、「アプリ」をクリックします。

手順3. 右側のメニューで、Win11 Proの場合「アプリと機能」をクリックします。 Win11 Homeの場合は「インストールされているアプリ」をクリック。
・Windows11 Proエディションの場合

・Windows11 Homeエディションの場合

手順4. アプリの一覧の中から、①アンインストールしたいアプリの横のメニューボタンをクリックし、②「アンインストール」をクリックします。
※ここでは例として、Google Chromeをアンインストールします。

手順5.「このアプリとその関連情報がアンインストールされます。」と表示されるので、「アンインストール」をクリックします。

手順6.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

※Microsoftストアからインストールしたアプリの場合、通常、表示されません。
手順7. 確認のメッセージなどが表示された場合、「アンインストール」や「削除」などのボタンを押します。(何も表示されない場合もあります。)
※Google Chromeの場合だと、以下のメッセージが表示されます。
この場合は、閲覧データを削除するかどうかを選んで、アンインストールボタンをクリックします。

このあたりの手順は、アンインストールするアプリによって、さまざまです。
ケースバイケースで、進めてください。
※特に何も表示されず、そのままアンインストールが動いて、完了するケースもあり。
手順8. 一覧から、アプリが消えていることが確認できれば、アプリのアンインストールは完了です。

※最後にアンケートが表示されることがありますが、回答は任意です。面倒であれば、回答しないで、×ボタンで閉じても構いません。
はい、これで設定画面から、アプリをアンインストールする手順は完了です。
アンインストール後、タスクバーの設定にアイコンが残る場合あり。気になる人は以下を参照してください。
3. スタートメニューから、アプリ(ソフト)をアンインストールする方法
★ スタートメニューの「すべてのアプリ」から、インストールされているアプリをアンインストールできます。
設定画面を開かなくとも、アンインストールできるので、手軽です。
★ ただし、以下はアンインストールできません。(たまにあります。)
- 「すべてのアプリ」に表示されていないアプリ
- 「すべてのアプリ」にはあるが、右クリックしても、アンインストールの項目が表示されないアプリ
手順は以下です。
※手順は、管理者権限のあるユーザーで実行しないといけないケースがあります。(Microsoftストア以外からインストールしたアプリを、アンインストールする場合)
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②「すべてのアプリ」をクリックします。

手順2.「すべてのアプリ」の一覧の中から、①アンインストールしたいアプリを右クリックし、②「アンインストール」をクリックします。
※ここでは例として、Google Chromeをアンインストールします。

※Microsoftストアからインストールしたアプリの場合、以下のメッセージが表示されるので、「アンインストール」ボタンをクリックすれば、完了です。

通常、クリック後は何も表示されず、アンインストールが動いて、そのまま完了します。
すべてのアプリの一覧の中から、アイコンが消えれば、正常にアンインストール済みです。
※Microsoftストア以外からインストールしたアプリの場合は、このまま手順3から続けてください。
手順3. Microsoftストア以外からインストールしたアプリの場合、コントロールパネルの、「プログラムと機能」が起動します。

手順4. プログラムの一覧から、①アンインストールをしたいアプリを右クリックし、②表示されたメニューから、「アンインストール」をクリックします。

手順5.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

手順6. 確認のメッセージなどが表示された場合、「アンインストール」や「削除」などのボタンを押します。(何も表示されない場合もあります。)
※Google Chromeの場合だと、以下のメッセージが表示されます。
この場合は、閲覧データを削除するかどうかを選んで、アンインストールボタンをクリックします。

このあたりの手順は、アンインストールするアプリによって、さまざまです。
ケースバイケースで、進めてください。
※特に何も表示されず、そのままアンインストールが動いて、完了するケースもあり。
手順7. はい、アプリのアンインストールは完了です。(一覧から、アプリが消えていることが確認できます。)

※最後にアンケートが表示されることがありますが、普通、回答は任意です。面倒であれば回答せず、×ボタンで閉じても構いません。
はい、これでスタートメニューの「すべてのアプリ」から、アプリをアンインストールする手順は完了です。
アンインストール後、タスクバーの設定にアイコンが残る場合あり。気になる人は以下を参照してください。
では、次のアンインストール方法を説明します。
4. 検索結果から、アプリ(ソフト)をアンインストールする方法
検索結果から、アプリをアンインストールすることもできます。
アプリを検索して開くことが多い人は、この方法を使用するのは便利かと思います。
手順は、以下です。
※手順は、管理者権限のあるユーザーで実行しないといけないケースがあります。(Microsoftストア以外からインストールしたアプリを、アンインストールする場合)
手順1. 画面下部の①検索ボタンをクリックし、②検索ワードの入力欄に「アンインストールしたいアプリの名前」などを入力します。
例として、Google Chromeをアンインストールします。

手順2. 検索結果に、アンインストールしたいアプリが表示されるので、アンインストールをクリックします。

※Microsoftストアからインストールしたアプリの場合、以下のメッセージが表示されるので、「アンインストール」ボタンをクリックすれば、完了です。

通常、クリック後は何も表示されず、アンインストールが動いて、そのまま完了します。
検索結果の画面に、「~はインストールされていません」と表示されれば、正常にアンインストール済みです。
Microsoftストアからインストールしたアプリの場合は、これで手順は完了です。
※Microsoftストア以外からインストールしたアプリの場合は、このまま、手順3から続けてください。
手順3. Microsoftストア以外からインストールしたアプリの場合、コントロールパネルの、「プログラムと機能」が起動します。

手順4. プログラムの一覧から、①アンインストールをしたいアプリを右クリックし、②表示されたメニューから、「アンインストール(U)」をクリック。

手順5.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

手順6. 確認のメッセージなどが表示された場合、「アンインストール」や「削除」などのボタンを押します。(何も表示されない場合もあります。)
※Google Chromeの場合だと、以下のメッセージが表示されます。
この場合は、閲覧データを削除するかどうかを選んで、アンインストールボタンをクリックします。

このあたりの手順は、アンインストールするアプリによって、さまざまです。
ケースバイケースで、進めてください。
※特に何も表示されず、そのままアンインストールが動いて、完了するケースもあり。
手順7. 一覧から、アプリが消えていることが確認できれば、アプリのアンインストールは完了です。

※最後にアンケートが表示されることがありますが、ふつう、回答は任意です。面倒であれば、回答しないで、×ボタンで閉じて構いません。
はい、これで検索結果から、アプリをアンインストールする手順は完了です。
アンインストール後、タスクバーの設定にアイコンが残る場合あり。気になる人は以下を参照してください。
次の方法を説明します。
5. コントロールパネルから、 アプリ(ソフト)をアンインストールする方法
★ コントロールパネルから、アプリをアンインストールする方法です。
この方法だと、Microsoftストアからインストールしたアプリは、アンインストールできまぜん。
そのため、これまで紹介した方法に比べて、メリットは感じにくいです。
★ コントールパネルに慣れている人や、設定画面からアンインストールできなかった場合は、使用するメリットがあるかもしれません。
※そのほかの理由として、Microsoftストア以外からインストールしたアプリしか表示されないので、探しやすいなど
一応、紹介しておきます。
手順は、以下です。
※手順は、管理者権限のあるユーザーアカウントで行ってください。(管理者権限がいらないアプリも稀にあり)
手順1. まず、コントロールパネルを開きます。画面下部の①検索ボタンをクリックし、②検索ワードの入力欄に「cp」と入力します。

※入力するのは、以下でも大丈夫です。
- 「control」
- 「コントロールパネル」
たぶん、以下でも。
- 「con」
- 「コン」
手順2. 検索結果にコントロールパネルが表示されるので、コントロールパネルのアイコンをクリックします。

手順3. コントロールパネルが表示されます。このとき、表示方法が「カテゴリ」でない場合は、「カテゴリ」に変更してください。

※コントロールパネルの開き方は、ここで記載した手順以外にも、いろいろあります。興味のある人は、以下をご参照ください。
【win11】コントロールパネルを起動する方法
★表示がカテゴリ以外になっている場合は、以下を実施してください。
【表示方法の切替手順】①表示方法が、「カテゴリ」以外になっている場合は、②表示方法のボタンをクリックし、③「カテゴリ」を選択してクリックします。


手順4. コントロールパネルの画面から、「プログラムのアンインストール」をクリックします。

手順5.「プログラムと機能」の画面が表示されるので、①アンインストールしたいアプリを右クリックし、②アンインストール(U)をクリック。

手順6.「このアプリがデバイスに変更を~」というメッセージが表示された場合、「はい」ボタンをクリックします。

手順7. 確認のメッセージなどが表示された場合、「アンインストール」や「削除」などのボタンを押します。(何も表示されない場合もあります。)
※Google Chromeの場合だと、以下のメッセージが表示されます。
この場合は、閲覧データを削除するかどうかを選んで、アンインストールボタンをクリックします。

このあたりの手順は、アンインストールするアプリによって、さまざまです。
ケースバイケースで、進めてください。
※特に何も表示されず、そのままアンインストールが動いて、完了するケースもあり。
手順8. はい、アプリのアンインストールは完了です。(一覧から、アプリが消えていることが確認できます。)

※最後にアンケートが表示されることがありますが、ふつう、回答は任意。面倒なら回答しないで、×ボタンで閉じて構いません。
はい、これでコントロールパネルから、アプリをアンインストールする手順は完了です。
アンインストール後、タスクバーの設定にアイコンが残る場合があります。
気になる人は補足2を参照してください。
つぎに、補足として、以下を説明します。
6.【補足1】アプリ(ソフト)をアンインストールできない場合の対処法
アプリをアンインストールしようとしても、アンインストールできない場合があります。
そうした場合の対処法を、参考情報として、いくつか書いておきます。
6-1. Windows11を再起動する
★ アプリをアンインストールできない場合は、
とりあえず、Windows11を再起動してみることをオススメします。
★ OSなど、システムの動作が、一時的におかしくなっているケースは、これでアンインストールできるようになります。
6-2. Windows11をセーフモードで起動する
★ Windows11をセーフモードで起動して、
アンインストールできないか、試してみるのも一つの手です。
★ セーフモードは、必要最低限のドライバとWindows11のサービス構成で起動する診断用の起動モードです。
他のアプリなどが、アンインストールの邪魔をしている場合、
それらの邪魔が入らない状態で、アンインストールを実行できます。
※Windows11のセーフモードでの起動方法がわからない場合は、以下を参照してください。
6-3. 他のアプリもアンインストールできないか確認する(原因の切り分け)
★ 原因の切り分けのために、他のアプリもアンインストールできないかを確認するのも有効な手段です。
使っていないアプリや、再インストールが容易なアプリがあれば、アンインストールを試してみてください。
★ 結果については、以下のように考えることができます。
- 他のアプリが、アンインストールできるなら、原因は、アンインストールできないアプリにある可能性が非常に高い
- 他のアプリも、アンインストールできないなら、原因は、特定のアプリの問題ではなく、OSなど、他に問題がある可能性が高い
6-4. アプリのメーカーに問い合わせ/ホームページの情報を確認する
★ 原因が、アンインストールできないアプリにあると考えられる場合、
やはり、製造元に聞くのが一番手っ取り早いです。
可能であれば、メーカーの問い合わせ窓口などに、問い合わせしてみることをオススメします。
★ また、フリーソフトなどでは、問い合わせ窓口がないというケースも多いと思います。
そうした場合でも、メーカーのホームページに、アンインストールできない場合の対処法が掲載されていることはよくあります。
一度、確認してみてください。
また、インターネットで、「アプリ名 アンインストールできない」で検索してみるのも、有効です。
※特にセキュリティソフトは、メーカーによって以下のような対応がとられているケースが多いです。
- アンインストールのための専用ツールを用意している
- ホームページに、アンインストールのための情報を掲載している
そのため、メーカーに問い合わせるのか、ホームページを確認すれば、解決する可能性は高いかと思います。
6-5. アプリを上書きインストールする
★ アプリのファイルやレジストリの情報が壊れているせいで、
アンインストールできなくなっている場合、
アプリを上書きでインストールすることで、解決することもあります。
★ 同じプログラムを、上書きインストールすると、壊れたファイルやレジストリが書き換えられ、アンインストールできるようになります。
6-6. オプションのプログラムを先にアンインストールする
★ アプリによっては、メインのプログラムと、オプションのプログラムが別々にインストールされている場合があります。
そうした場合は、オプションのプログラムを先にアンインストールするようにしてください。
★ このようなプログラムの場合、オプションのプログラムを先にアンインストールします。
メインのプログラムは、最後にアンインストールするほうが、確実にアンインストールが行えます。
6-7. 最新の更新プログラムを適用する
★ あまり、可能性は高くはありませんが、Windows11のバグなどが原因が、アプリをアンインストールできない場合、
Windows Updateで、最新の更新プログラムを適用すれば、問題が解決できる可能性があります。
★ なかなか、解決しないようだと、試してみるのも一つの手です。
※手動でWindows Updateする方法は、以前、書いていますので、方法がわからない人は以下を参照してください。
これで、【補足1】アプリ(ソフト)をアンインストールできない場合の対処法の説明はおわりです。
7.【補足2】タスクバーの設定に残ったアプリのアイコンを削除する方法
★ アンインストールしたのに、タスクバーの設定に、アプリのアイコンが残ったままになることがあります。(おそらく、結構な割合で残ります。)

※アイコンが残っているかどうかは、以下の手順で確認できます。
手順は以下です。
手順その1. ①タスクバーを右クリックし、②表示された「タスクバーの設定」をクリックします。

手順その2. ①タスクバーの設定画面が表示されるので、②一番下までスクロールし、③「タスクバーコーナーのオーバーフロー」をクリックします。


手順その3. アイコンの一覧の中に、アンインストールしたアプリのアイコンが残っているかどうか確認します。

手順は以上です。
★ 正直、アプリのアイコンが残ったままでも、大して悪影響はないです。
ただ、気持ち悪いので消しておきたいという人は、以下の記事を参照して、アイコンを消してもらえればと思います。
これで、補足の説明も、以上となります。
8.【Windows11】アプリ(ソフト)をアンインストールする方法(まとめ)
★今回、紹介した内容は以下でした。
★今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「【Windows11】アプリ(ソフト)をアンインストールする方法」はこれで終わりです。
コメント