
WIN11でコントロールパネルを開きたい人
開き方がよくわからん。
だれか、Win11のコントロールパネルの開き方を
教えてよ。
この記事では、こんなWindows11の、コントロールパネルの開き方の悩みを解決します。
この記事を読んだ結果は、以下です。

(こんな感じでばっちり解決できます。)
では、どうぞ。
おっしゃー!ゼッタイ、根性みせるぜ!
【目次】
1.Windows11で、コントロールパネルを表示する7つの方法(はじめに)
★ Windows11でコントロールパネル(通称:コンパネ)を表示させる方法として、今回、7つの方法を紹介します。
(補足として、表示の切替と、ピン留め・ショートカットの作成方法も)
★ コントローラパネルを開く機会は今度なさそうという人は、一番最初の手順だけ見てもらえれば大丈夫です。
★ 基本的には、全部の手順をざっとみて、その中から自分に一番合った方法を見つけてもらうのがオススメです。
(そのほうが、長い目でみると効率的かと)
では、順番に説明していきます。
2. Windows11のスタートメニューからコントロールパネルを開く方法
一番、オーソドックスな方法です。
手順は以下になります。
手順1.画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②すべてのアプリをクリックします。

手順2.アプリの一覧の中にある「Windows ツール」をクリックします。
※W欄にあります。

※Windows10では、「Windows システム ツール」の中に、コントロールパネルがありました。Windows11になり、「Windows システム ツール」は無くなっています。
(そのため、Win11では、コントロールパネルは「Windows ツール」に配置場所が移動しています。)
手順3.いろんなツールが表示されるので、その中にある「コントロールパネル」をダブルクリックします。

手順4.はい、これでコントロールパネルが表示されました。

続けて、次の方法を説明します。
3. Windows11の検索機能を使って、コントロールパネルを開く方法
Windows11の検索機能で、コントロールパネルを見つけてから、開くという方法です。
手順は以下になります。
手順1.画面下部の①検索ボタンをクリックし、②検索ワードの入力欄に「cp」と入力します。

※入力するのは、以下でも大丈夫です。
- 「control」
- 「コントロールパネル」
たぶん、以下でも。
- 「con」
- 「コン」
手順2.検索結果にコントロールパネルが表示されるので、コントロールパネルのアイコンをクリックします。

手順3.はい、これでコントロールパネルが表示されました。

続けて、次の方法を説明します。
4. ショートカットキーを使って、コントロールパネルを開く方法
キーボード操作で、コントロールパネルを開く方法です。
この方法が一番楽かもしれません。
手順は以下になります。
手順1.キーボードから、①Windowsキー ②Cキー ③Pキー ④Enterキーを順番に押します。
※単発で押していきます。押しながらではありません。

手順2.はい、これでコントロールパネルが表示されました。

※wincpEnterとかで、憶えてしまうと、今後ラクに起動できると思います。
続けて、次の方法を説明します。
5. 「ファイル名を指定して実行」を使って、コントロールパネルを開く方法
「ファイル名を指定して実行」を起動して、そこからコントロールパネルを起動します。
この方法で、起動している人は、かなり多いと思います。
手順は以下になります。
手順1.デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2.①名前(O)の入力欄に「control」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3.はい、これでコントロールパネルが表示されました。

続けて、次の方法を説明します。
6. エクスプローラから、コントロールパネルを開く方法
エクスプローラを起動して、そこからコントロールパネルを開く方法です。
手順は以下になります。
手順1.キーボード入力でエクスプローラを起動します。①Windowsキーを押しながら、②Eキーを押します。

手順2.エクスプローラの起動後、↑ボタンをクリックします。

手順3.デスクトップのフォルダが表示されます。その中にあるコントロールパネルのアイコンをダブルクリックします。

手順4.はい、これでコントロールパネルが表示されました。

続けて、次の方法を説明します。
7. コマンドプロンプトから、コントロールパネルを開く方法
Windows11のコマンドプロンプトから、コントロールパネルを開く方法です。
普通の人は、あまり使わないかと思いますが、一応説明しておきます。
以下、手順です。
手順1.デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2.①名前(O)の入力欄に「cmd」と入力して、②OKボタンをクリックします。

※コマンドプロンプトの起動方法は、ここで記載した以外にもいろいろあります。興味のある人は、こちらを参照ください。
手順3.コマンドプロンプトが起動するので、①「control」と入力して、②Enterキーを押します。


※ここで、「control」ではなく、「con」や「コントロールパネル」と入力した場合は、起動できません。「control.exe」は可。
手順4. はい、コントロールパネルが表示できました。

続けて、次の方法を説明します。
8. PowerShellから、コントロールパネルを開く方法
Windows11のPowerShellから、コントロールパネルを開く方法です。
前の項で説明したコマンドプロンプトから起動する方法と同じで、あまり使わないかと思います。
一応、説明しておきます。
以下、手順です。
手順1.デスクトップ下部の①スタートボタンを右クリックし、②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

※「ファイル名を指定して実行」は、以下のキーボード操作でも、起動できます。
- Windowsキーを押しながら、
- Rキーを押す
手順2.①名前(O)の入力欄に「powershell」と入力して、②OKボタンをクリックします。

手順3. PowerShell が起動するので、①「control」と入力して、②Enterキーを押します。


※ここで、「control.exe」と入力した場合でも、起動できます。
手順4. はい、コントロールパネルが起動できました。

はい、これで、起動方法の説明はおわりです。
今回の記事で紹介する、コントロールパネルを開く方法は、これで、すべて説明しました。
次に、補足として以下をせつめいします。
9. 【補足1】コントロールパネルの表示を切り替える方法
コントロールパネルを、あまり触ったことがない人向けに、表示方法の切り替え方を説明しておきます。
知っておくと便利です。
コントロールパネルには、以下の3つの表示方法が用意されています。
- カテゴリ表示
- 大きいアイコン
- 小さいアイコン
表示方法を切り替えるには次のようにします。
コントロールパネルの表示方法の切り替え手順
以下の手順で、表示方法を切り替えることが出来ます。
- (コントロールパネルが立ち上がっている状態で、)表示方法のボタンをクリック
- 好きな表示方法を選んでクリック

切り替え方法の手順は以上です。
次に、それぞれの表示方法について説明します。
3つの表示方法について(カテゴリ・大きいアイコン・小さいアイコン)
コントロールパネルに用意されている3つの表示方法について、順番に説明します。
カテゴリ表示
一番、よく使われる表示方法です。
カテゴリ表示は、他の2つの表示方法と、表示される項目が異なります。
そのため、カテゴリ表示にしないと、設定したい項目が見つけられなかったりする、といったことが起きたりします。
こんな感じ。

大きいアイコン
大きいアイコンと小さいアイコンは、アイコンの大きさが違うだけで、表示されている項目自体は、同じです。
カテゴリ表示よりも細かく表示することができます。
こんな感じ。

小さいアイコン
大きいアイコンと表示される項目は同じです。
アイコンが小さくなっています。
こんな感じ。

コントロールパネルの表示を切り替える方法についての説明は、これで終わりです。
10.【補足2】スタートメニューとタスクバーにピン留めを作成する方法
スタートメニューやタスクバーに、コントロールパネルのピン留めを作成することができます。
※ピン留めは、ショートカットのようなものです。
ピン留めすることによって、楽にコントロールパネルを表示することができます。
手順、以下です。
手順1.画面下部の①検索ボタンをクリックし、②検索ワードの入力欄に「cp」と入力します。

手順2.検索結果にコントロールパネルが表示されるので、コントロールパネルのアイコンを右クリックします。

手順3.表示されたメニューの中から、「スタートにピン留めする」か、「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

※「スタートにピン留めする」をクリックした場合、スタートメニューにピン留めが作成されます。
手順4.はい、これで、コントロールパネルのピン留めが作成されました。
・スタートメニューにピン留めした場合
以下のようにスタートメニューの「ピン留め済み」の中に、コントロールパネルのアイコンが追加されます。

※おそらく、ピン留め済みの2ページ目に作成されます。
・タスクバーにピン留めした場合
以下のようにタスクバーの中に、コントロールパネルのアイコンが追加されます。

作成されたコントロールパネルのピン留めをクリックすれば、コントロールパネルが起動します。
※ピン留め内のアイコン位置は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じてコントロールパネルのアイコンの位置を調整してください。
11.【補足3】 デスクトップに、コントロールパネルのショートカットファイルを作成する方法
コントロールパネルをよく使うという人のために、
デスクトップ上に、コントロールパネルのショートカットファイルを作成する方法についても、説明しておきます。
手順はこんな感じです。
手順1. 画面の下部にある、①スタートボタンをクリックし、次に②すべてのアプリをクリックします。

手順2. アプリの一覧の中にある「Windows ツール」をクリックします。
※「W」欄にあります。

※Windows10では、「Windows システム ツール」の中に、コントロールパネルがありました。Windows11になり、「Windows システム ツール」は無くなっています。
(そのため、コントロールパネルは「Windows ツール」に配置場所が移動しています。)
手順3. Windowsツールが表示されるので、その中にある①「コントロールパネル」を右クリックし、②ショートカットの作成(S)をクリックします。

手順4.(ショートカットを)デスクトップ上に作成しますか?というメッセージが出るので、はい(Y)をクリックします。

手順5. はい、これで、デスクトップ上に、コントロールパネルのショートカットファイルが作成されました。

作成されたショートカットファイルをダブルクリックすれば、コントロールパネルが起動します。
12. Windows11で、コントロールパネルを表示する7つの方法 (まとめ)
Windows11で、コントロールパネルを表示する7つの方法(と補足)を説明してきました。
どの方法が使いやすいかは、人それぞれなので、自分に合った方法を使ってもらえればと思います。
今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
【 Windows11で、コントロールパネルを表示する7つの方法 】はこれで終わりです。
コメント