
WIN11でデスクトップを表示したい人
開いているウィンドウを、いちいち最小化するの面倒だな。
だれか、デスクトップを一発で表示する方法を教えてよ。
はい、こんなWindows11の操作方法の悩みを解決します。
この記事では、Windows11で、デスクトップを一発で表示する方法を解説しています。
記事を読んだ結果は、以下です。
- 記事を読む前

- 記事を読んだ後

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
【目次】
1.【Windows11】デスクトップを、一回の操作で表示する方法(はじめに)
★ パソコンで作業をしていると、デスクトップを表示したい場合が、時々あります。
- デスクトップに保存したファイルを開きたい
- デスクトップにあるショートカットをクリックしたい など
こんなとき、画面に表示しているウィンドウを、1つずつ最小化するのは面倒くさい。
この記事では、こうしたケースに最適な、1回の操作で、デスクトップを表示する方法を紹介しています。
★ 読み方としては、興味のあるところだけ読んで、他は読みとばす感じでも、ぜんぜん構いません。
★ ただ、基本的には、上から順番に読んで、自分に合った方法を見つけてもらうのがオススメです。
(そのほうが長い目でみると効率的かと)
では、順番に説明していきます。
2. ショートカットキーで、デスクトップを表示する
★ ショートカットキーを使えば、簡単にデスクトップを表示できます。
一番、オーソドックスで、よく使われます。
★ ショートカットキーは2つあるので、好きなほうを使ってください。
※自分が押しやすいほうを使えば、問題ありません。
順番に、説明します。
2-1. ショートカットキー「Windows + D」で、デスクトップを表示する
キーボードから、Windowsキーを押しながら、Dキーを押すことで、デスクトップを表示できます。
※片手で操作できるのがメリットですが、人によっては、押しにくいかもしれません。
以下、手順です。
手順1. ①画面上に、アプリのウィンドウが表示されている状態で、キーボードから、②Windowsキーを押しながら、③Dキーを押します。


手順2. はい、デスクトップが表示されました。

2-2. ショートカットキー「Windows + M」で、デスクトップを表示する
「Windows + D」キーを使う方法と、基本的には同じです。
キーボードから、Windowsキーを押しながら、Mキーを押すことで、デスクトップを表示できます。
以下、手順です。
手順1. ①画面上に、アプリのウィンドウが表示されている状態で、キーボードから、②Windowsキーを押しながら、③Mキーを押します。


手順2. はい、デスクトップが表示されました。

※ ①②「Windows + Shift + M」キーを押せば、③ウィンドウが表示されていた、元の状態に戻すことができます。


※こうした元に戻せるショートカットキーは、「Windows + D」を使った場合にはありません。
ショートカットキーで、デスクトップを表示させる方法は、これで終わりです。
3. マウス操作で、デスクトップを表示する
デスクトップを表示する操作は、マウスでも行うことができます。
キーボード操作が好きでない人は、この方法がオススメです。
手順は以下です。
手順1. ①画面上に、アプリのウィンドウが表示されている状態で、②タスクバーの右端をクリックします。


手順2. はい、デスクトップが表示されました。

※ ①もう一度、タスクバーの右端をクリックすれば、②ウィンドウが表示されていた、元の状態に戻すことができます。


これで、マウス操作でデスクトップを表示する方法は完了です。
4.【補足1】デスクトップ表示用の、ショートカットファイルを作成する
★ デスクトップを表示する、ショートカットファイルを作成する方法を説明します。
※ショートカットファイルを作成すれば、スタートメニューやタスクバーにピン留めすることも可能。
(ピン留めの方法は、次の項で説明します。)
★ これまで、説明した方法より、さらに便利な方法を追求したい人向けの内容です。
では、ショートカットファイルを作成する手順を説明します。
※デスクトップに、ショートカットファイルを作成し、コマンドを登録するという流れです。
手順1. ①デスクトップ上の適当な場所を右クリックし、②新規作成をクリック、③「ショートカット」をクリックします。

手順2.「ショートカットの作成」画面が起動するので、①以下のコマンドを入力し、②「次へ(N)」ボタンをクリックします。
入力するコマンド(コピー&ペーストしてください。)
explorer shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}


手順3.「このショートカットの名前を入力してください(I)」に、①適当なファイル名を入力し、②「完了(F)」ボタンをクリックします。

手順4. はい、デスクトップ表示用のショートカットファイルが作成されました。

ショートカットファイルをダブルクリックすれば、デスクトップが表示されます。
※ショートカットファイルのアイコンは、変更することもできます。
変更したい場合は、以下の手順を行ってください。
(わかりにくいので、変更しておくのがオススメです。)
以下の手順を実施してください。
手順その1. ①ショートカットファイルを右クリックし、②「プロパティ」をクリックします。

手順その2. アイコンの変更(C)ボタンをクリックします。

手順その3. ①好きなアイコンをクリックして選択し、②OKボタンをクリックします。

※他のアイコンを選びたい場合は、次の手順を行ってください。
- 参照ボタンをクリック
- アイコンの格納されているファイルを選択(例えば、以下のファイルなど)
- C:\Windows\System32\shell32.dll
- C:\Windows\System32\imageres.dll
手順その4. OKボタンをクリックして、プロパティのウィンドウを閉じます。

手順その5. はい、これでアイコンを変更できました。

これで、アイコンを変更する手順は終わりです。
デスクトップを表示するショートカットが、デスクトップ上にあっても、あまり意味はありません。
次の項で、作成したショートカットファイルを元に、スタートメニューやタスクバーに、ピン留めを作成する手順を説明します。
5.【補足2】スタートメニューとタスクバーに、デスクトップ表示用のピン留めを作成する方法
スタートメニューやタスクバーに、 デスクトップ表示用のピン留めを作成できます。
※ピン留めは、ショートカットのようなものです。
手順、以下です。
※補足1で作成したショートカットファイルを、スタートメニューやタスクバーに、ピン留めするという流れです。
a) スタートメニューにピン留めを作成する場合
以下の手順を行ってください。
手順1.「補足1」で作成した①デスクトップ表示用のショートカットファイルを右クリックし、②「スタートメニューにピン留めする」をクリックします。

※画像のアイコンは、ショートカット作成後に変更しています。
手順2. はい、スタートメニューに、デスクトップ表示用のピン留めが作成されました。
※以下のように、スタートメニューの「ピン留め済み」の中に、ショートカットファイルのアイコンが追加されます。

- おそらく、ピン留め済みの2ページ目に作成されています。
- ピン留め内のアイコン位置は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じて位置を調整してください。
作成されたピン留めをクリックすれば、デスクトップを表示できます。
b) タスクバーにピン留めを作成する場合
以下の手順を行ってください。
手順1.「補足1」で作成した、①デスクトップ表示用のショートカットファイルを右クリックし、②「その他のオプションを表示」をクリックします。

手順2. コンテキストメニューが切り替わるので、「タスクバーにピン留めする(K)」をクリックします。

手順3. はい、タスクバー上に、デスクトップ表示用のピン留めが作成されました。
※以下のようにタスクバーの「ピン留め」の中に、デスクトップ表示用のショートカットファイルのアイコンが追加されます。

※ピン留め内のアイコン位置は、ドラッグ&ドロップで変更できます。必要に応じて位置を調整してください。
作成されたピン留めをクリックすれば、デスクトップが表示されます。
6.【Windows11】デスクトップを、一回の操作で表示する方法(まとめ)
今回、紹介した内容は以下でした。
今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「【Windows11】デスクトップを、一回の操作で表示する方法」はこれで終わりです。
コメント