
スクロールしながらキャプチャを撮りたい人
でも、やり方がよくわからないな。
だれか、スクロールしながらキャプチャする方法を教えてよ。
はい、こんな画面キャプチャの悩みを解決します。
この記事では、Screenpressoでスクロールしながら画面キャプチャを撮る方法を解説しています。
メモ
Screenpressoは、画面・動画キャプチャをとるためのソフト(アプリ)
期限なしの無料版でも、いろいろな機能がつかえるので、たいへんおトク。
★ 対象の読者
- この記事はWindowsパソコンを利用している人を対象にしています。
- Macの利用者のかたは対象外。(そもそもScreenpressoをインストールできません)
- 手順や画面は、Windows10で作成しています。ただ、ほかのWindowsのバージョンでも、あまり違いはないので、大丈夫です。
★ 記事を読んだ結果は、以下です。
- 読む前

- 読んだ後

こんな感じで、バッチリ解決できます。
では、どうぞ。
おりゃー!パワー全開!気合をいれるぜ!
1. Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る方法(はじめに)
★ Windows標準のSnipping Toolなどでは、画面をスクロールさせながら、対象範囲を指定することができません。
そのため、キャプチャしたい部分が、画面に収まり切らない場合は、一度のキャプチャでは、うまく取得できないことになります。
しかし、
Screenpressoを使えば、可能。
画面に収まらない範囲を、スクロールしながら画面キャプチャを撮る機能があります。
メモ
Screenpressoは、Windows用の画面キャプチャソフトです。
Windows標準搭載のSnipping Toolや切り取り&スケッチよりも、多くの機能が使えます。
- スクロールしながらキャプチャ
- ぼかし機能
- 1ピクエル単位の範囲指定 など
★ Screenpressoには、無料版と有料版がありますが、
スクロールしながら画面キャプチャを撮ることは、無料版でも可能。
2. Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る手順
★ では、Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る手順を説明します。
手順は、Screenpressoをパソコンにインストールしていることが前提となります。
(無料版 or 有料版どちらでも可)
※Screenpressoがインストールされていない場合は、以下を参照し、先に入れておくことをオススメします。
メモ(インストールの前に)
Windows標準のキャプチャ機能について、まず確認しておきたい場合、以下の記事などを参照ください。
※「スクロールしながらのキャプチャ」は、記事で紹介しているような、標準の機能ではできません。
★ 手順は、以下です。
手順1.①タスクバーの右端のほうにある上矢印のアイコンをクリックし、②赤地にPと書かれたScreenpressoのアイコンをクリックします。


手順2. Screenpressoの操作画面が表示されます。

手順3. ①スクリーンショットの横の下矢印ボタンをクリックし、②「自動スクロールを使ってスクリーンショット」をクリック。


手順4. ①「スクロールする領域をキャプチャ」という画面が表示された場合、②スタートボタンをクリック。

手順5. キャプチャの範囲を指定する状態になります。

今回は、例として、①以下の黄色の部分をスクロールしながら、②画面キャプチャを取得します。


手順6. まず、①キャプチャしたい領域を、ドラグ&ドロップで②範囲指定します。 ※画面上に表示されている部分だけ


※最後にドラッグしていた指は離してください。

手順7. 範囲指定した部分だけが、明るくなった状態になります。

手順8. この状態で、どこか適当なところにカーソルを合わせ、1回だけクリックします。



手順9. Screenpressoの作業領域に、明るくなっている部分の画面キャプチャが保存されます。

※重要ポイント
マウスをクリックすると、明るくなっている部分の画面キャプチャが撮られる
手順10. つぎに、マウスをスクロールさせ、画面に表示されていなかった部分を画面上に表示させます。


手順11. このときに、①明るくなっている領域の一部が、②先ほどマウスクリックで、キャプチャを撮った部分と、③部分的に重なるようにします。



※重なっていない場合は、マウスをスクロールさせて、重なるように調節してください。
手順12. この状態で、どこか適当なところにカーソルを合わせ、1回だけクリックします。



手順13. Screenpressoの作業領域に、明るくなっている部分の画面キャプチャが保存されます。

手順14. 取得したい範囲をすべてキャプチャできれば、どこか適当なところにカーソルを合わせて右クリックします。


手順15. 右クリックした結果、いままで取得した画面キャプチャが結合され、一枚の画面キャプチャとして保存されます。




手順16. キャプチャは、自動でクリップボードにコピーされているので、そのままワードやエクセルなどに貼り付けできます。

はい、これで、Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る手順は、完了です。
3. Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る方法(まとめ)
★ この記事では、Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る手順を紹介しました。
★ その他、以下のようなScreenpressoの記事を書いていますので、興味のある人は参照してもらえればと思います。
★ Screenpressoについて、わからないことが出てきた場合などは、公式のマニュアルなども参考になります。
結構、わかりやすいと思いますので、いろいろ使いかたの参考になるかなと思います。
- Screenpresso参考マニュアル
(最新バージョンと書いてあるところの下にある「ユーザーマニュアル」をクリック)
★ 今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
「Screenpressoでスクロールしながらキャプチャを撮る方法」はこれで終わりです。
コメント